酒税法では、アルコール分1%以上の飲料、粉末を溶かしてアルコール分1%以上になる粉末酒が酒であるとされているので、法律的にはノンアルコールビール0.00%はお酒の定義から外れており、その他の低アルコールビールテイスト飲料も1%未満であればお酒ではないことになります。クリスマスシーズンに見かけるシャンメリーなども「アルコール1%未満」と書かれてあります。
しかし、子供にノンアルコールなのに何故飲んではダメなのか聞かれた時、即答できない大人や、ノンアルコールビール等を子供に飲ませることに躊躇する方も多いと思います。
未成年の子どもがいる男女に対し、ノンアルコールビールを「何歳ぐらいから飲んでいいと考えるか」と尋ねたところ、最も多かったのは「20歳以上」で約36%。以下「大学生」約32%、「高校生」約17%、中学生、小学生は各約6%ずつありました。
アルコールが入っていないので、未成年者が飲んでも法的に問題がなく、また飲ませてはダメといえる積極的な理由がないことにより、未成年でもノンアルコールビール等を飲んでもよいという意見があったようです。また子供の実際の飲酒のストッパーになりうるとの意見もありました。
ノンアルコールビールでも20歳以上になってからが良いとの回答した人の理由は、未成年のうちから飲酒の習慣をつけることへの疑問や、本物のアルコールへの関心を高める危険性や、大人と子どものけじめをつけるべき、などが多かったようです。
しかし実際、ノンアルコールビールの味は正直子供には美味しくないものでしょうから、継続して飲み続ける子供は少ないのではないでしょうか。缶チューハイ風味の中には甘くてジュースと変わらないようなものもあるので、親としては積極的には飲ませたくない気がしますが。
発売元の企業の姿勢はというと、ビールテイストのノンアルコール飲料は、そもそも飲酒運転の撲滅を目的として二十歳以上に向けて開発しもので、子どもが飲むと飲酒のきっかけになる恐れがあるので「未成年者は飲むのをやめていただきたい」というものでした。
他のノンアルコール飲料を発売している各社とも、小売店に対して、清涼飲料水ではなく、酒類のコーナーに陳列するよう要請したり、飲食店のメニューでは、酒類の欄に記載するよう求めたりしています。
実際に子どもがノンアルコールビールを飲むことが、そのまま飲酒につながるのかどうかは疑問ですが、ノンアルコールビールを飲んでいた子供が、背伸びして今度は本物を飲みだす可能性が全くないとはいえません。
しかしやはり一律に禁止するのではなく、この子なら飲ませても大丈夫か、普段の子どもとのかかわりを大事にして、各家庭で判断することが必要なのではないでしょうか。
他の記事もどうぞ
子どもの飲み物
-
炭酸をごくごく飲む幼児 -
子どもにとって水を選ぶことの大切さ -
子供はやっぱり麦茶好き -
子供の栄養ドリンクの効果 -
子供のスポーツドリンクの必要性 -
カランコロンの氷の音 -
カフェインで見る子供にお勧めの飲み物 -
こどもがつくる野菜ジュース -
野菜ジュースで栄養は取れるか -
子どもの脱水を防ぐために -
子供に必要な水分 -
こどもと炭酸飲料 -
体を温める飲み物・冷やす飲み物 -
ゴマ麦茶は子供にいいか -
子どもが飲む飲み物に含まれるカフェインと糖分 -
子供の飲み物と虫歯 -
子どもの飲み物こぼし対策 -
子どもの飲み物は常温を心がけましょう -
子どもに使わせるストローマグ、水筒の選び方 -
子どもはすぐにこぼしてしまう -
野菜嫌いの子供に自家製野菜ジュース -
子供用栄養補給飲料でも安心はできない -
子供の給食の飲み物〜牛乳が消える? -
ミルクの調乳用水を使うと幾らかかるのか -
赤ちゃんの飲み物と虫歯 -
ジュースを欲しがる子供に何を与えるか -
こどもビール風飲み物は昔アルコール入りだった? -
子供の甘い飲み物は危険 -
子供にも増えているペットボトル症候群 -
子どもがウォーターサーバーで水を飲みたがるようになる理由