子供に飲み物を飲ませる際、甘さや炭酸の有無などいろいろと気になる点があります。
その気になることの一つにカフェインがあげられます。
カフェインはないほうが良いのですが、出先でどうしてもカフェインレスの飲み物がなかったりした場合、できるだけ少ないものを与えたいと考えます。
しかし、実際どの飲み物が少な目なのかわからないことが多いのではないでしょうか。
ノンカフェインの飲み物といえば、麦茶・黒豆茶・ルイボスティー・ハーブティがあげられます。
ノンカフェインのコーヒーや紅茶もありますが、これらはカフェインがゼロではなく、ごく少量ですが、含まれます。
では、カフェインを含む飲み物で少なめなものはなんでしょうか。
カフェインを含む代表的な飲み物でカフェインの含有量を比較すると、
コーラ<番茶<ほうじ茶・ウーロン茶・紅茶<緑茶<コーヒー
となります。
次にペットボトルの飲み物で比較した場合です。
よく見かける商品の100ml中に含むカフェインを比較すると、
S社ウーロン茶…約20?
K社緑茶系飲料…約17mg
I社ほうじ茶…約16mg
S社緑茶…約16mg
I社緑茶…約13mg
S社ジャスミンティ…約10mg
A社紅茶…約10mg
B社ココア…約10mg
となります。
緑茶でも、ウーロン茶やほうじ茶よりカフェイン含有量の低いものがあることを知って驚きました。
どうやら入れ方や製法によってカフェインの量も変わってくるようです。
そうなると、おおまかな飲み物の分類ではカフェインの多い少ないは判断がつきづらいですね。
またカフェイン含有量をすべて把握するのは難しいので、出先などで困ったとき用にいくつか飲ませるものを決めておくといいかもしれません。
他の記事もどうぞ
子どもの飲み物
-
炭酸をごくごく飲む幼児 -
子どもにとって水を選ぶことの大切さ -
子供はやっぱり麦茶好き -
子供の栄養ドリンクの効果 -
子供のスポーツドリンクの必要性 -
カランコロンの氷の音 -
こどもがつくる野菜ジュース -
野菜ジュースで栄養は取れるか -
子どもの脱水を防ぐために -
子供に必要な水分 -
こどもと炭酸飲料 -
体を温める飲み物・冷やす飲み物 -
ゴマ麦茶は子供にいいか -
子どもが飲む飲み物に含まれるカフェインと糖分 -
子供の飲み物と虫歯 -
子どもの飲み物こぼし対策 -
子どもの飲み物は常温を心がけましょう -
子どもに使わせるストローマグ、水筒の選び方 -
子どもはすぐにこぼしてしまう -
野菜嫌いの子供に自家製野菜ジュース -
子供用栄養補給飲料でも安心はできない -
子供の給食の飲み物〜牛乳が消える? -
ミルクの調乳用水を使うと幾らかかるのか -
ノンアルコール飲料子供に飲ませるかどうか -
赤ちゃんの飲み物と虫歯 -
ジュースを欲しがる子供に何を与えるか -
こどもビール風飲み物は昔アルコール入りだった? -
子供の甘い飲み物は危険 -
子供にも増えているペットボトル症候群 -
子どもがウォーターサーバーで水を飲みたがるようになる理由