小さいお子さんというのは、その気質が極端に出る場合がけっこうありますよね。
たとえばうちの子の場合は、良く言えば元気いっぱいなのですが、時に興奮しすぎて場違いなことをしたり、はしゃぐあまりにお友達に乱暴な振る舞いを見せる時期がありました。
相手のお母さんに謝っても嫌な顔をされたりすることも多く(逆の立場になれば当然だとも思いますけど)、ずいぶん悩んだものです。
そんな話を当時の他のママ友にしていたら、逆に「おとなしすぎて悩んでいる」という人もいました。友だちの輪の中に入っていけない、誰に何をされても黙ってされるがまま、というのも、当人の親としてはそれはそれで不安なものです。
そんな時、かかりつけの小児科医の先生に言われたことがあります。
「じゃぁお子さんは朝から晩まで暴れまわって、家中を壊して回っているの?」
そう聞かれて、「今日一日、お子さんがどれだけ暴れ回ったか、ちょっと私に話してみてください、具体的にすべてね」と言われて答えながら、ハッとしたんです。
子供が乱暴な振る舞いをしたのは、その一日のうちわずか数回のことです。
しかも、そのうちの二回はわが家で、ヒーローもののDVD見ながら手許にあった新聞紙をばらばらにして飛ばしまくったのと、廊下にあったブロックを壁になげて遊んでいたこと。
お友達との関わりでは、公園の砂場でシャベルの取り合いをしたときに相手の子の体を押したこと。
そうして落ち着いて話していたら、先生に「まぁお母さん、その程度のことは普通でしょう。お母さんにとっては、相手のお母さんに謝ったり、言う事をきかない子を叱ったりで一日中そんなことばかりと思ったかもしれないけど、実際には一日中乱暴な子なんてめったにいないものですよ」と言われたんですよね。
悪いことをした時に叱ることは大事だし、必要です。やっぱり乱暴な振る舞いをしたときには怒らなくてはなりません。
でも、この子は将来犯罪者になるんじゃないかぐらいの勢いで子供の振る舞いを決めつけて悲観するのは違うんだなと思いました。
それはおとなしい子にも言えることです。
いくらおとなしい子でも、お母さんにはきっと何かおしゃべりをしていることでしょう。ひとり遊びのときに、お人形さんに向かって話しているのなら、それで充分その子には楽しく、満足しているのだからいいということなのですよね。
どうしてもお母さんはわが子の振る舞いだけを見つめてしまいます。でも時々、落ち着いて考えて、「まぁそれほどヒドイというわけでもないかも」ぐらいに思って、気を楽にしていいのだと思います。
他の記事もどうぞ
幼児教育
-
頭の良い子に育てたいあなたへ -
親子で絵本を選ぶ楽しみ -
積木で遊ぼう -
小さい頃から絵本の読み聞かせを -
小さい子には普段の生活の中で教えていこう -
小さいうちは「読む」ことだけにこだわらない -
子供の早期教育の選び方 -
絵本から次に読む本 -
学習体験は家庭から -
ママと子供では「読みたい本」が違うもの -
お気に入りの1冊を楽しむ -
子供に寄り添って導く -
兄弟姉妹を仲良く育てたい -
完璧でなくても親子の絆は培われていく -
わが家の約束事を決めよう -
幼児向け教材プリントの活用法 -
幼児の学習は親自身も楽しんで -
「のびしろ」のある子に育てよう -
できない、ではなく、できることに目をむけて -
子どもの教育方法に悩んでいる、合っているのだろうか? -
現代の幼児教育教材の特徴とおすすめの家庭 -
幼児英会話って必要?どうすればいい? -
子どもにも自尊心は大切です -
子供の行くべき道を決めつけるな -
親子間での信頼関係をきずこう -
躾の裁量は親にある -
幼児教育で達成感を覚えさせよう -
お母さんが楽しい時間を過ごせる幼児教育を受けよう -
育児方法に正解と絶対はない -
健康で常識のある友人に恵まれる大人に育って欲しい -
子供の好奇心を大切にして育てよう -
幼稚園の体験入園と音楽教室に通わせてみました -
周りの子供より我が家の子の出来が悪い… -
理想の育児とは? -
幼児向けドリルの効果の出る正しい使い方 -
わが子を長い物差しで子供の成長を見よう -
幼児教育は親への信頼を作るためにある -
胎教はお母さんの信じる気持ちが重要 -
人との接し方を覚えさせる重要性 -
親としてできること、できないことを子どもに理解させる -
子どもの正体のために親がしてあげられること -
育児・教育方法は周囲と比べず自信を持つこと -
時には子育ての悩みを誰かにぶつけましょう -
子供の未来に対する親の愛情をもとう -
子供の道徳心を育て、悪いことをしない子にする -
お勉強は継続性、学習習慣を身に付けさせよう -
教育ママは本当に悪いのか? -
幼児教育は体験させることが重要 -
悪いことをしたときの叱り方 -
挨拶とありがとうを教える重要性 -
幼児教育で何を学ばせ、そのタネをどう育てるか? -
子どもにスポーツ・運動神経を身に付けたい場合
洗濯代行
-
洗濯代行ランドリーサービス業者の選び方 -
骨折したときに重宝するのが洗濯代行 -
洗濯代行サービスは布団や毛布などを単発でも依頼可能 -
骨折で困りはてて頼んだ洗濯代行サービス -
花粉症がきっかけで洗濯代行サービスを利用 -
洗濯代行ランドリーサービスを利用する前の基本知識 -
法人向け「洗濯代行サービス」 -
洗濯物を綺麗にたたまないと気がすまない人も安心 -
外に干せない人も洗濯代行がおすすめ -
布団丸洗いサービスの特徴と代行業者を選ぶポイント -
ペット専用のランドリーサービス -
アイロンがけサービスつきの洗濯代行もある -
使ってみました、洗濯の宅配クリーニングサービス -
洗濯代行に抵抗感を感じる人へ -
洗濯にかかる時間が減ればいいと思いませんか? -
洗濯代行サービスの全容 -
洗濯代行サービスを頼むときの注意点 -
洗濯代行で介護の苦労が減る -
洗濯代行は洗い方・洗剤・柔軟剤も選べる -
ひとり暮らしの息子は自分で洗濯していなかった!? -
洗濯代行で洗濯物を畳むのが楽になる -
洗濯代行は単身赴任の夫が利用したことがきっかけで -
洗濯代行ランドリーサービスでトラブル!クレームは受け付けてもらえる? -
フレスコ ~ 布団の丸洗い洗濯代行 -
ふとんLenet ~ プロの手洗いで汚れがすごく落ちるお布団洗濯代行サービス