コゴトコム

  1. HOME
  2. 暮らし
  3. 家事
  4. 幼児教育
  5. 幼児向けドリルの効果の出る正しい使い方
暮らし

幼児向けドリルの効果の出る正しい使い方

ここに1冊のドリルがあります。
幼稚園ぐらいの幼児向けのドリルです。俗に言う「お受験用」というより、小学校の勉強に向けての前段階とうあたりでしょうか。

本屋さんなどでよく見かけるこの手のドリルを買ったことのあるお母さんは多いのではないでしょうか。

さて、そこで質問ですが、そのうちどのぐらいのお母さんがその1冊のドリルをちゃんと最初から最後までお子さんと一緒にやり通しているものでしょうか。

実は意外と少ないのです。3歳ぐらいの子供は飽きやすいのもひとつの特徴ですが、それよりもっと激しいのは1冊のドリルをペラペラとめくってよくわからないまま書きなぐり、あっという間に終わらせてしまうことです。ほとんど落書き帳状態で、ドリル本来の意義は全うしていません。
また最初の2、3日はお母さんが横について一生懸命教えながらやったものの、何かの用事などでたまたま1日2日あいてしまい、ついそのままになってしまった、というパターン。それから、あんまり横でお母さんが「そうじゃないの、こうやるの、どうしてできないの」と怒鳴るので子供のほうが嫌気をさして、ドリルを放り投げて親子喧嘩になる、「ウチの子にはまだ早いのかしら」と結局途中でやめてしまうこともありますね。

これではドリルをやった意味がありません。また、大事なのは、一日1ページを毎日やっていくことで、積み重ねていく学習の経験なのです。

だいたい3、4歳児にドリルの内容がどれほくよく出来ていたところでひとりではできないし、面白くもありません。
幼児向けドリルは、基本的の親が一緒にやるというのが前提なのです。

ですから、お子さんがやりかけのドリルがあるとしたら、それは本当はお子さんに問題があるのではなく、親のほうに問題があるのです。

私も母親経験者ですからわかりますが、幼児を育てるお母さんはせわしなく忙しい毎日です。そうそうゆっくり椅子に座ってお子さんのドリルの相手などできないのが現実です。

でも、もし、ドリルをやってみようと思い立ったのなら、お子さんに対してというより自分自身に対して「子供と一緒に最後までがんばろう」と誓えるかどうか、落ち着いて考えてみてください。
小さな子供にはなるたけ「達成感」を味わえる経験をさせたいものです。中途半端に終わってしまうドリルにはまったく意味がないということをくれぐれもお母さんはお忘れなく。

他の記事もどうぞ

幼児教育

洗濯代行